放送大学の学割についてのはなし

放送大学の学部生になると各種学割が利用できると知り調べてみると面白いことがわかりました。きちんとした大学なので何らかの学割はあるだろうと思って調べた私にとって、実際は想像を超える驚くべき良質な内容の学割制度でした。何が面白かったかというと学割について調べているうちに、この学割を手に入れることがむしろ主目的で入学する人も少ないながらもいるということがわかったことです。

で、何の学割があるのかとちょっと調べたらゴロゴロ出てきました。WEBページやyoutube動画等簡単に色んな情報が調べられました。結局その中で私が使い出したのが
1 Amazon Prime
2 YouTube Premium
3 Adobe Creative Cloud
そして4月から利用する予定の
4 Microsoft365
です。
その他にトーホーシネマズで学割で映画を見ました。

1のアマプラはそれまで通常料金で入っていたのをAmazon Prime Student(という名称になります)に変更したらいきなり半額になるだけではなく、6ヶ月の無料期間も付与されました。驚きです。
そして本を3冊買うと10パーセント割引になります。先だって買ったオックスフォードのゴージャス英英辞典は他に二冊の本を買い合わせて10パーセント割引をしてもらいました。


2のYouTube Premiumも通常料金で入っていたのを切り替えたら月額\1,180が\680にすんなり下がりました。
アマプラもYouTubeも学割前から値打ちがあると思っていたのにお安くなって大助かりです。


3のAdobe Creative Cloudも業務で使わない私なんかにはとても払う気がしない金額ですが学割だと\20,856です(ただ、今回は普通の学割に何らかの割引がプラスされていつもより更に少しだけ安くなったようななっていないような・・・)
それにしても年間2万円でAdobe製品が使い放題ならばと申し込んでしまいました。
2年目からは少し高くはなるようです。使う練習しないと。


4のMicrosoft365を4月からスタートする理由は、4月1日から翌年3月31日までのサブスク期間のいつ契約をスタートしても金額が同じだからです。例えば今日3月17日に契約しても今月末までしか権利がなくて、4月1日には再度年間の料金を支払わないと使えないからです。まさにエイプリルフールかよという話です。私はこれを昨年10月に知って、そこから首を長くして待っています。私的にはこれが一番うれしいかもしれません。
https://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/office_gakuwari.html

感想。学生の身分といいうか、学生証と学校発行のメールアドレスの威力はすごい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次